北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

元日の休業

 新型コロナウイルスの5類移行後、初めての年末年始。どこもかしこも人が多く、「コロナ禍は終わった」と思えた。そして、もう一つ変化を感じたことがある。普段、利用する食品スーパーが元日に休業したことだ。おそらく、売り上げよりも従業員の働きやすさを重視しての判断だろう▼年末年始は帰省などで人出が増え、スーパーにとっては書き入れ時。売り上げを追求するのであれば、元日の営業は欠かせない。では、休業したスーパーは「損」をしたのだろうか。私は「得」だったように思えた▼都市部と比べ人口減少が著しい北近畿では、人手不足が深刻化している。いくら店舗や設備があっても、それを使う人がいなければ事業は成り立たない。将来にわたり企業が存続していくためには、目先の売り上げだけでなく「人材確保」が必要となる▼個人差はありそうだが、私は元日に地元のスーパーが営業していなくても不便ではなく、むしろ「従業員への配慮がある」と良い印象を持った。同じように思った人は、少なからずいるはず。休業で得られたものは大きいのではないか。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    新年度予算案

    2022年03月01日

    北近畿の自治体で新年度当初予算案の発表が相次いでいる。何に課題を持ち、どういった方向性でまちづくりを行うのかという各首長の方針が示される場でもあり、毎…

    MORE
  • NO IMAGE

    適正な価格

    2024年09月11日

     「えっ、そんなに買っていないのに」。いつも仕事帰りに立ち寄る食品スーパーで、レジでの金額に驚くことが多くなった。買う商品は変わっていない。これまで通…

    MORE
  • NO IMAGE

    オーバーツーリズム

    2025年05月01日

     インバウンドの急増で、日本の歓楽街や観光地がにぎわいを見せている。私が取材を受け持つ伊根町でも観光客が過去最高の年40万人を超えたという。舟屋が並ぶ…

    MORE
  • NO IMAGE

    夜の客船

    2021年07月11日

     本来ならこの時期、舞鶴港はクルーズシーズン真っ盛りである。しかし昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で客船の寄港回数がゼロに。そして今シーズンは飛鳥Ⅱ…

    MORE