北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

アーティスト

 音楽やダンスなどの舞台芸術が好きで、少し前まではよくホールに足を運んでいた。しかし、コロナで全てが変わってしまった▼昨年は多くのホールや劇場が閉鎖され、アーティストを照らす灯りは消えた。今も劇場は定員を減らすなどの制限があり、公演の中止が相次いでいる。舞台で表現していた多くの芸術家たちが行き場を失っている▼芸術は論理や理性ではとらえきれない非合理なものだ。舞台芸術は非合理の極みとも言えるくらい、構築するのに時間と手間がかかる。だから観客の心にはスピーカーやモニター、スクリーンでは得られない感動が残る▼今のような混乱の時代は、人は皆心が乱れて迷い、先が見通せず、芸術と娯楽の境い目が見えなくなり、芸術を軽んじる風潮が強くなる▼人は食事や睡眠など、生きるために必要な行為を繰り返すことで、その命を保つことができる。動物は芸術を知らずに生きながらえている。ただ、我々は動物ではない。楽器やその身体(からだ)一つですべてを表現する。人間の崇高な部分を担う彼らのいない灰色の世界など私は考えたくもない。〔岩本〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    家飲み

    2021年07月01日

     本日付4面で㈱丹後王国ブルワリー(京丹後市)のクラフトビールの事業を紹介した。新型コロナウイルスの影響で飲食店向けの販売は低調に推移しているが、「家…

    MORE
  • NO IMAGE

    特産品

    2021年11月01日

     10月の9日、16日、23日に丹波地域を訪れた。いずれも土曜日。10月の丹波は週末になると黒枝豆や丹波栗などブランド力の高い特産品を求めて多くの人が…

    MORE
  • NO IMAGE

    スピーチ

    2023年11月11日

     ものを書くことを仕事としているせいか、口で何かを人に伝えるということが苦手だ。そんな私も過去に何度か人前でスピーチをしたことがあるが、早口になったり…

    MORE
  • NO IMAGE

    BCP演習

    2024年11月11日

     毎年のように発生する大規模災害、世界中を巻き込んだ新型コロナウイルス感染拡大のような緊急事態が発生した際、企業はどう対応すべきなのか。先日、福知山で…

    MORE