北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

アーティスト

 音楽やダンスなどの舞台芸術が好きで、少し前まではよくホールに足を運んでいた。しかし、コロナで全てが変わってしまった▼昨年は多くのホールや劇場が閉鎖され、アーティストを照らす灯りは消えた。今も劇場は定員を減らすなどの制限があり、公演の中止が相次いでいる。舞台で表現していた多くの芸術家たちが行き場を失っている▼芸術は論理や理性ではとらえきれない非合理なものだ。舞台芸術は非合理の極みとも言えるくらい、構築するのに時間と手間がかかる。だから観客の心にはスピーカーやモニター、スクリーンでは得られない感動が残る▼今のような混乱の時代は、人は皆心が乱れて迷い、先が見通せず、芸術と娯楽の境い目が見えなくなり、芸術を軽んじる風潮が強くなる▼人は食事や睡眠など、生きるために必要な行為を繰り返すことで、その命を保つことができる。動物は芸術を知らずに生きながらえている。ただ、我々は動物ではない。楽器やその身体(からだ)一つですべてを表現する。人間の崇高な部分を担う彼らのいない灰色の世界など私は考えたくもない。〔岩本〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    被災地を思う

    2024年01月21日

    波乱の年明けとなった。1日の能登半島地震で被災された方には心よりお見舞い申し上げたい。私が住む舞鶴でも久々に大きな揺れが長く続き、身の危険を感じた。大…

    MORE
  • NO IMAGE

    コロナ前へ

    2022年12月21日

     今年も残すところあとわずか。振り返ると、「3年ぶり」という言葉をよく耳にした。新型コロナウイルスの感染拡大から3年。感染対策と社会経済活動を両立する…

    MORE
  • NO IMAGE

    マスク

    2023年03月11日

    13日からマスクの着用が「個人の判断」にゆだねられる。新型コロナウイルス感染症(『コロナ2019』という名称に変わるらしい)が5類に移行される5月8日…

    MORE
  • NO IMAGE

    丹後ちりめん

    2020年11月11日

     「ガチャンガチャン」という機織り機の大きな音と潮の匂い。小学生まで、夏休みは母の実家がある旧丹後町で過ごした。今でも潮風を吸うと記憶が鮮明によみがえ…

    MORE