北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

新年度予算案

北近畿の自治体で新年度当初予算案の発表が相次いでいる。何に課題を持ち、どういった方向性でまちづくりを行うのかという各首長の方針が示される場でもあり、毎年注目している▼兵庫県北中部5市の予算は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進による行政サービスの向上や、コロナ禍で田園回帰の動きが広がる中での関係人口創出に取り組む事業が目立った。箱物とも呼ばれる大型のハード事業は少なく、市民が暮らしやすいまちづくり、人口減少下で都市部から人を呼び込むまちづくりといったソフト面の事業が今年のトレンドのようだ▼一方で、新年度もコロナ禍の影響が続くとの見通しからか、観光関連の取り組みは以前より減っている。新型コロナウイルスの感染収束が見えない状況で、今は動きづらいというのが本音かもしれないが、そんな中でも結果はどうであれ、大胆な発想による観光振興策に挑戦してほしかった▼国のGo Toトラベルキャンペーンも再開のめどが立たない中、コロナ禍にあえぐ事業者を守るため、地元自治体が果たす役割は大きい。〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    年末年始

    2021年01月21日

     本日付5面に掲載の年末年始の鉄道と道路の利用状況は、前年を大きく下回り例年にない落ち込みとなった。やはり新型コロナウイルスの影響は大きく、多くの人が…

    MORE
  • NO IMAGE

    note

    2024年03月21日

    お気づきの読者がどれだけいらっしゃるか分からないが小紙では昨年9月から、メディアプラットフォーム「note(ノート)」で記事の配信を始めた。毎回20本…

    MORE
  • NO IMAGE

    適正な価格

    2024年09月11日

     「えっ、そんなに買っていないのに」。いつも仕事帰りに立ち寄る食品スーパーで、レジでの金額に驚くことが多くなった。買う商品は変わっていない。これまで通…

    MORE
  • NO IMAGE

    不適切

    2024年04月01日

     昭和と令和の違いを描いたテレビドラマ「不適切にもほどがある」が、3月29日に最終回を迎えた。主人公は1986(昭和61)年から現代にタイムスリップし…

    MORE