北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

コロナ前へ

 今年も残すところあとわずか。振り返ると、「3年ぶり」という言葉をよく耳にした。新型コロナウイルスの感染拡大から3年。感染対策と社会経済活動を両立する「ウィズコロナ」の動きが本格化し、2020年、21年と軒並み中止されてきたイベントなどが再開された▼北近畿では、地域の代表的なスポーツイベントである「福知山マラソン」が3年ぶりに開催された。10年から毎回、出走しているが、今回は感染対策があるものの会場の雰囲気はほぼ例年通りで、着々とコロナ前に戻りつつあることを実感した▼海外に目を向けると、カタールで開かれたサッカーのワールドカップでは観客がマスクをせず声を出して応援していた。また、今秋に仕事で渡欧した丹後の経営者によると「現地でコロナは過去のものという認識」とのこと。世界はウィズコロナではなく、「アフターコロナ」の段階に進んでいる▼しかし国内でコロナは、まだ猛威をふるう。ただ、今年はウィズコロナによって確実にコロナ前の日常に近づいた年だった。来年こそはアフターコロナへと移行することを願う。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    外国人材

    2022年11月01日

    10月下旬の日曜。毎年、綾部市サッカー協会の一大行事がある。「市民サッカー大会」だ。出場する選手の年齢層は幅広く、女性や子どもが参加することもある。激…

    MORE
  • NO IMAGE

    コラム

    2021年06月11日

     北近畿経済新聞では毎号、様々な分野の専門家が執筆するコラムを掲載している。「お店・お宿の集客UP講座」では飲食店や宿泊施設のコンサルタントが集客方法…

    MORE
  • NO IMAGE

    ローカルフォト

    2021年03月11日

    まちの隠れた産業やそれに携わる人をカメラに収め、撮った写真を地域内外に発信する「ローカルフォト」。2月の冬日和、宮津で地元写真家らによる、このローカル…

    MORE
  • NO IMAGE

    希望の象徴

    2021年02月01日

     2度目の緊急事態宣言の発出は北近畿の地域経済に暗い影を落としている。私が担当する宮津・天橋立の展望施設、飲食店、宿などは時短営業や休業に入っており、…

    MORE