北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

秋の味覚

 秋の代表的な味覚として庶民に親しまれてきたサンマ。漁獲量は2019年から激減し、価格は上昇している。水産庁の見通しによると今年も漁獲量は低水準で推移するようで、以前のような大衆魚には戻りそうにない。残念ではあるが、海産物に恵まれた北近畿には、ほかにも「安くておいしい魚」がある▼その一つが「沖ギス」として知られるニギス。府は秋の魚として「丹後・旬のさかな」に選定している。焼いても、煮ても、揚げてもおいしく、そして何よりも安さが魅力。ついたくさん買ってしまい、食べ出したら止まらなくなる▼ただし、これだけ好きになったのは、京丹後市の取材を担当するようになってから。よく食品スーパーで焼いたものが売られていたので、興味本位で購入してみたら、はまった。地元で愛される庶民の味だが、海のない綾部市で生まれ育った私にとっては、それほど身近なものでもなかった▼傷みが早いので全国どこでも買えるわけではないが、北近畿では入手しやすい。海の恵みに感謝しつつ、今秋も北近畿の地酒とともに存分に味わうつもりだ。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    活気の火種

    2021年09月01日

     8月初旬、せめてもの夏休みの思い出をと家族で「宮津天橋立エール花火」を観に行った。コロナ禍で打撃を受けている宮津市の観光業を盛り上げようと昨年の夏か…

    MORE
  • NO IMAGE

    被災地を思う

    2024年01月21日

    波乱の年明けとなった。1日の能登半島地震で被災された方には心よりお見舞い申し上げたい。私が住む舞鶴でも久々に大きな揺れが長く続き、身の危険を感じた。大…

    MORE
  • NO IMAGE

    特産品

    2021年11月01日

     10月の9日、16日、23日に丹波地域を訪れた。いずれも土曜日。10月の丹波は週末になると黒枝豆や丹波栗などブランド力の高い特産品を求めて多くの人が…

    MORE
  • NO IMAGE

    観光公害

    2024年07月21日

    最近はオーバーツーリズムといった方が通りはいいかもしれない観光公害。過度な観光客の集中によって引き起こされる観光地への負荷のことだが、特に大都市圏の有…

    MORE