北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

タイパ

 タイムパフォーマンス、略して「タイパ」というらしい。日本語でいうと時間対効果。かけた時間に対してどれだけの効果があったか、どれだけ満足感を得られたかを表すものだそうだ。今、Z世代と呼ばれる若者たちの間ではタイパが重要視されている▼三省堂による「今年の新語2022」で大賞にも選ばれた。タイパの世界では短い尺の動画は見ても、長尺の映画はタイパが悪いので見ない。または、あらすじを知る必要がある場合は早送りで見るのが常識だという。幼いころからデジタルに親しんできた世代ならではの行動なのかもしれない▼最も昔から使われてきた歴史ある言葉の一つが「最近の若者は…」だと言われているので、別に批判する気はないのだが、半世紀以上生きてきた「おっちゃん世代」から見ると「もったいなくはないのだろうか」と思ってしまう▼本を読む時に「行間を読む」とよく言われる。もちろん行間に文字はないが、確かに「読める」のだ。映像作品についても同様だと思う。作品における演者の感情の揺れ動きは倍速では分からない。まあ、別にいいけど。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    スポーツ

    2023年06月11日

     先日、福知山市内であったフットサルの大会に出場した。見た感じでは参加者の年代は20~50代くらいだっただろうか。外国出身者もいた。年齢や国籍の異なる…

    MORE
  • NO IMAGE

    年末年始

    2021年01月21日

     本日付5面に掲載の年末年始の鉄道と道路の利用状況は、前年を大きく下回り例年にない落ち込みとなった。やはり新型コロナウイルスの影響は大きく、多くの人が…

    MORE
  • NO IMAGE

    静かな夏

    2020年09月01日

     立秋も過ぎ、暦の上では秋。まだまだ厳しい暑さが続くが、田んぼの稲穂は黄色く輝き始め、いよいよ秋本番を迎える。スーパーには梨など秋の食材もちらほら並び…

    MORE
  • NO IMAGE

    人手不足

    2022年11月21日

     新しい店はできたが従業員が確保できないので営業できない―。ある飲食店経営者からこんな話を聞いた。今まで新規開業した店を数多く取材してきたが、工期の遅…

    MORE