北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

給付金

 「掲載されていた美術館に行った」「夏休みにあの博物館に出かけようかと思っている」―。うれしいことに7月21日付の弊紙を見た知り合いの読者からこのような声を頂いた▼私も7月の連休中に特別定額給付金を元手に近場に出かけようと思っていたが、近隣の市町で日用品の買い物をする程度で、地元経済の活性化につながるようなことはできなかった▼しかし、コロナ禍で影響を受けているのは観光や飲食業だけではない。経済は業種に関係なく関わり合いがあるため、全ての業種が大なり小なり影響を受けているはずだ▼そこで、思い立ったのがもう10年近く使っているリビングのソファーの買い替えだ。座面が沈むようになり、座り心地が悪くなってきた。今夏中に給付金をつぎ込んで予定していたものより高価なものに買い換えることにした。購入先はもちろん地元資本の家具店だ▼金は天下の回りもの。私が地元で使った給付金が地域経済を支え、引いては自身に返ってくるはずだ。北近畿の人口は約60万5千人。全員が地元で給付金を使用すれば605億円が北近畿を潤す。〔塩見〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    公示地価

    2021年04月01日

     5面に掲載したが3月23日、公示地価が発表された。土地取引の基準となるもので、毎年1月1日の価格が公表される▼昨年の1月1日は、新型コロナウイルスの…

    MORE
  • NO IMAGE

    コロナ禍の災害

    2020年07月11日

     九州地方などを襲った記録的な大雨は各地で河川の氾濫を引き起こし、多くの死傷者を出している。北近畿でも死者を出した2年前の7月豪雨は記憶に新しい。近年…

    MORE
  • NO IMAGE

    人材確保

    2024年05月11日

     「若い人がすぐに仕事を辞める」。最近、こんなことをよく聞くようになった。北近畿でも、今年の4月から働き始めた新入社員や職員がゴールデンウイーク前に退…

    MORE
  • NO IMAGE

    大雪

    2022年02月11日

     雪が多い今冬。自然の恐ろしさを実感した。1月13日。この日は午前から京丹後市弥栄町の野間地域にある「京丹後森林公園スイス村」で、スキー場跡をスノーア…

    MORE