北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

神鍋高原

豊岡市日高町の神鍋高原にスキーが取り入れられてから来年で100周年。1923年、当時の村長だった中島久太郎氏が神鍋山を踏査して斜面を活用したスキー場が開設されていったとされ、国体スキー大会開催もあり京阪神から多くのスキーヤーが来場。スキー客を受け入れる宿泊施設も増えていった▼しかし、温暖化の影響は色濃く、暖冬による雪不足やスキー客の減少でスキー場や宿泊施設は減少の一途をたどる。2019年度の但馬地域のスキー客入り込み数は記録的な雪不足で16万3千人と但馬県民局が統計を取り始めた1985年以降で最少となるなど、スキー関連の事業者にとって不安定な経営が課題だ▼今後も温暖化で更なる雪不足が懸念され、地元の観光関連事業者から気候変動を含めた環境問題に取り組みながら新たな観光地づくりを進めようという機運が高まっている▼将来は神鍋でスキーすらできなくなる可能性もあると危惧する関係者もある。神鍋は北近畿を代表する観光地の一つでもあり、生き残りをかけた新しい発想の観光地づくりの取り組みに注目したい。 〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    心に残る接客

    2020年11月21日

     普段からいろんな店で物を買ったり、飲食をするが、応対してくれる人の態度は様々。心のこもった応対してもらった時は、こちらまですがすがしい気持ちになれる…

    MORE
  • NO IMAGE

    BCP演習

    2024年11月11日

     毎年のように発生する大規模災害、世界中を巻き込んだ新型コロナウイルス感染拡大のような緊急事態が発生した際、企業はどう対応すべきなのか。先日、福知山で…

    MORE
  • NO IMAGE

    新社会人

    2025年04月11日

     小紙でも本日付で掲載しているが、この時期は各事業所で入社式が行われる。毎年春になると自身が新社会人だった頃を思い出す▼三十数年前、世にまだバブル景気…

    MORE
  • NO IMAGE

    オンライン

    2020年12月16日

     2020年も残り1カ月を切った。新型コロナウイルスの感染が広がった今年は、企業や団体などで「従来通り」が通用しなくなり、注目されたのが「オンライン」…

    MORE