北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

神鍋高原

豊岡市日高町の神鍋高原にスキーが取り入れられてから来年で100周年。1923年、当時の村長だった中島久太郎氏が神鍋山を踏査して斜面を活用したスキー場が開設されていったとされ、国体スキー大会開催もあり京阪神から多くのスキーヤーが来場。スキー客を受け入れる宿泊施設も増えていった▼しかし、温暖化の影響は色濃く、暖冬による雪不足やスキー客の減少でスキー場や宿泊施設は減少の一途をたどる。2019年度の但馬地域のスキー客入り込み数は記録的な雪不足で16万3千人と但馬県民局が統計を取り始めた1985年以降で最少となるなど、スキー関連の事業者にとって不安定な経営が課題だ▼今後も温暖化で更なる雪不足が懸念され、地元の観光関連事業者から気候変動を含めた環境問題に取り組みながら新たな観光地づくりを進めようという機運が高まっている▼将来は神鍋でスキーすらできなくなる可能性もあると危惧する関係者もある。神鍋は北近畿を代表する観光地の一つでもあり、生き残りをかけた新しい発想の観光地づくりの取り組みに注目したい。 〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    禍を福に

    2025年03月03日

    「禍を転じて福となす」。私にとってこのことわざは、花粉症が当てはまる。苦しさから逃れようと、あれこれと講じた対策の一つに食生活の改善がある。花粉症シー…

    MORE
  • NO IMAGE

    ふるさと納税

    2022年09月21日

    ふるさと納税の市場が拡大している。総務省がまとめた調査結果によると2021年度の全国の寄付総額は過去最高となり、本日付の紙面に掲載した北近畿19市町の…

    MORE
  • NO IMAGE

    外国人材

    2022年11月01日

    10月下旬の日曜。毎年、綾部市サッカー協会の一大行事がある。「市民サッカー大会」だ。出場する選手の年齢層は幅広く、女性や子どもが参加することもある。激…

    MORE
  • NO IMAGE

    卯年

    2023年01月11日

     3年ぶりに行動制限がなかった正月休みは例年より暖かく、穏やかに過ごせた。卯年は芽を出した植物が育ち、茎や葉が大きくなる時期で目に見えて大きく成長する…

    MORE