北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

夏の日

 夏休み真っ盛り。今年も暑い夏がやってきた。子どもたちにとって夏休みの思い出は格別のものがあり、コロナ禍の制約はあるにせよ、海へ山へと楽しい日々を過ごしているに違いないと想像するが、いかがだろうか▼一方で、もう40年以上も前の話になるが自身の小学生時代を振り返ると、「きょうは格別暑い」ということを強調する時に「(気温が)30度もある」と言っていた記憶がある▼気温が35度を超える「猛暑日」という言葉が、気象庁が使う予報用語に登場したのは2007年から。ちなみに同年には「熱中症」も新たに追加されている。もちろん、猛暑日や熱中症の定義に当てはまる日は以前からあっただろうが、頻度が高くなったため新たに設定されたようだ▼それに伴うように「50年に一度」などと言われる豪雨による災害は近年、日本のどこかで毎年のように起こっている。昔、授業で「日本は大半が温帯の国」と習ったが、雨の降り方をみると今は大半が亜熱帯に近くなっているのではないか▼小学生たちが気兼ねなく外で遊べる日は再び来るのだろうか。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    大雪

    2022年02月11日

     雪が多い今冬。自然の恐ろしさを実感した。1月13日。この日は午前から京丹後市弥栄町の野間地域にある「京丹後森林公園スイス村」で、スキー場跡をスノーア…

    MORE
  • NO IMAGE

    陸の孤島

    2022年08月11日

     本日付の紙面で、京丹後市が航空会社らと3者で取り組む地方創生プロジェクトを紹介した。その取材では、同市が時間距離で「東京から最も遠いまち」の一つであ…

    MORE
  • NO IMAGE

    海のまち

    2020年07月03日

     今年はどうやら、海水浴や打ち上げ花火、祭りといった夏の楽しみを味わう機会がなさそうだ▼北近畿でも多くの市町が海水浴場の開設を見合わせており、早々に花…

    MORE
  • NO IMAGE

    花火大会

    2023年06月21日

     物価高騰は夜空を彩る花火にも暗い影を落としている。今号5面に掲載した小浜市の花火大会では、物価高騰で花火代が例年の2割増となり大会規模の維持が困難と…

    MORE