北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

タクシー

 舞鶴の居酒屋で友人と過ごしていた時の話。ふと気づくと、周りにたくさんいたはずの客の姿がなく、我々だけに。まだ午後9時にもなっていないのにどういうことか。こんなことが何回も続いた▼コロナ禍で増えた「宅飲み」の定着、若者を中心とした酒離れなどが背景にあるのだろうと考えていたが、違った。地元のカウンター割烹の店主によると、皆が早々に帰宅する理由は「タクシーが来ないから」だそうだ▼タクシードライバーが減っているため、遅い時間になると、タクシーを呼んでも店に来るまでかなりの時間がかかるのだという。不便を感じる前に、早く帰ってしまう客が多いようで、客単価の減少につながっている▼コロナ禍の需要低迷で多くのタクシードライバーが退職。今もほとんどのタクシー会社が人員を補充できていない。客が早く帰るなら店側も早々に店を閉める。結果、開いている店がなければ客は早く帰る▼車社会である地方都市の繁華街が昔のようににぎわうのは一体いつになるのだろうか。飲み足りない思いで家路に着き、真っ暗な道でしみじみと思った。〔岩本〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    卯年

    2023年01月11日

     3年ぶりに行動制限がなかった正月休みは例年より暖かく、穏やかに過ごせた。卯年は芽を出した植物が育ち、茎や葉が大きくなる時期で目に見えて大きく成長する…

    MORE
  • NO IMAGE

    新商品

    2021年11月11日

    面白い取材だった。本日付の紙面で紹介した京丹後市商工会の新商品発表会。常日頃、記事にしようと探し回っている新たな商品やサービスを、一気にたくさん知るこ…

    MORE
  • NO IMAGE

    会話の配慮

    2022年10月21日

     文章を書く仕事のせいか、人と話すのが苦手だ。取材の際は話さなければ仕事にならないので、下手を承知で話している。相づちのバリエーションも貧弱で、毎回、…

    MORE
  • NO IMAGE

    カスハラ

    2024年08月01日

     客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に対して、厚生労働省は企業に従業員の保護を義務化する方針を示した。以前は容認されていた面…

    MORE