北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

5類1年

 昨年5月8日に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行されて1年。ほぼ以前の日常生活に戻り、今となっては「あれほどの大騒動が必要だったのか」と思いたくもなる▼コロナ禍で中小企業向けに実施されたのが、いわゆる「ゼロゼロ融資」。実質無利子・無担保で、コロナ禍で大きく売り上げが減少した中小企業の資金繰りを支援するため、2020年3月に始まった。実質無利子期間の3年が経過し、昨夏から返済が本格化。今春は最後のピークを迎えたといわれる▼融資を受けた企業の中には過剰な債務を抱えて事業継続が危ぶまれるところもあり、情報サービス提供会社・㈱帝国データバンクの調査によると、京都府内や兵庫県内でも倒産件数は高止まりしている▼政府は3月末までとなっていた資金繰りの支援策を6月末まで延長したが、7月以降は支援をコロナ禍前の水準に戻す考えという。大企業に比べ物価高騰や賃上げへの対応が難しい中小零細企業。役目を終えた「ゾンビ企業」はともかく、これからも日本の産業を担う優秀な企業を下支えする必要がある。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    酒蔵巡り

    2021年06月21日

    以前から外で酒を楽しむタイプではなかったが、コロナ禍となってからは飲み会もなくなり、家飲みが主流となった。酒はそれほど強くないので週末にたしなむ程度だ…

    MORE
  • NO IMAGE

    note

    2024年03月21日

    お気づきの読者がどれだけいらっしゃるか分からないが小紙では昨年9月から、メディアプラットフォーム「note(ノート)」で記事の配信を始めた。毎回20本…

    MORE
  • NO IMAGE

    観光公害

    2024年07月21日

    最近はオーバーツーリズムといった方が通りはいいかもしれない観光公害。過度な観光客の集中によって引き起こされる観光地への負荷のことだが、特に大都市圏の有…

    MORE
  • NO IMAGE

    地球沸騰化

    2023年08月21日

     国連のグテーレス事務総長は、国連本部(米国・ニューヨーク)で7月27日に記者会見を開き、「地球沸騰化の時代が到来した」と発言。各国の政府などに、より…

    MORE