北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

鉄道のまち

 ある仕事で福知山の鉄道の歴史を取材した。以前から福知山市が「鉄道のまち」として様々な事業に取り組んできたのは知っていたが、歴史的な背景までは知らなかったので、興味深い取材となった▼明治32年、JR福知山線の前身となる阪鶴鉄道の大阪―福知山南口間が開業したことで福知山の鉄道の歴史は始まる。以降、舞鶴や宮津、豊岡など各方面に線路が敷設され、福知山は北近畿と京阪神を結ぶ鉄道の結節点として栄えてきた▼中でも全国27カ所にしか設置されなかった鉄道管理局の一つとして福知山鉄道管理局が置かれ、昭和40年ごろには管内で5700人以上が働いていたというから、当時の市街地は相当にぎわっていたのだろう▼今でこそ車での移動ばかりで鉄道を利用する機会は減ってしまったが、学生のころは盆や年末に実家へ帰省するため、よくJRを利用した。心地よい揺れを感じ、古里の懐かしい景色が見えてくると心が躍った。高校生のころには友人と「青春18きっぷ」で旅行したことも、忘れられない思い出だ。またいつか、鉄道で旅をしてみたいものだ。〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    夜の客船

    2021年07月11日

     本来ならこの時期、舞鶴港はクルーズシーズン真っ盛りである。しかし昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で客船の寄港回数がゼロに。そして今シーズンは飛鳥Ⅱ…

    MORE
  • NO IMAGE

    医療ひっ迫

    2021年05月11日

    弊社では朝礼を行っており、毎朝4人が短いスピーチをすることになっている。大型連休明け、6日のスピーチではそれぞれが大型連休の過ごし方について話した。い…

    MORE
  • NO IMAGE

    壯心不已

    2022年09月11日

     「老驥伏攊 志在千里 烈士暮年 壯心不已」。三国志で有名な魏の始祖・曹操(155年~220年)が詠んだとされる詩。意訳すると、「駿馬は老いて馬屋につ…

    MORE
  • NO IMAGE

    ごほうび

    2024年12月01日

     毎年、11月23日に開かれる「福知山マラソン」。2010年から毎回、出場している。今年は地元の食の魅力を発信するイベント「Farmers Table…

    MORE