北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

若者の情報観

 僚紙・あやべ市民新聞が5月から独自アンケートに基づく「若者の情報観」を計9回連載した。10代後半~30代の若者が現代の情報環境をどう捉えているかなどを調べ、情報に対する態度や感覚の変化を浮き彫りにするのが目的だ▼予想通りというか、事前の肌感覚通り、新聞を「ほとんど読まない」が85・4%に達し、若者の新聞離れは顕著。回答者の親はどうかを聞いた設問で「ほとんど読まない」が42・2%と最も多かったのは衝撃だった▼テレビ視聴に関する設問では「ほぼ毎日見る」が48・4%と一番多かった。意外に多いなと思ったが、親は80・1%が「ほぼ毎日見る」と答えていることから、やはり世代間のギャップはあるようだ▼一方で、新聞のニュースを「信頼できる」とした人は36・6%と、テレビの23・1%、ネットの9・9%を大きく引き離している。読んでいないのに信頼できるというのはどういうことなのかと思うが、信頼できるメディアであるというイメージがあるのだろう▼もしかしたら、若年層へ訴求するための新聞の活路はこの辺りに隠されているのかもしれない。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    ワーケーション

    2022年04月21日

     コロナ禍で注目されているワーケーション。「Work(ワーク)」と「Vacation(バケーション)」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地などで過…

    MORE
  • NO IMAGE

    新時代

    2023年04月01日

     2022年度の終わりは6年ぶりにワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催され、侍ジャパンが球史に残る活躍をし、日本が野球一色に染まった。M…

    MORE
  • NO IMAGE

    会話の配慮

    2022年10月21日

     文章を書く仕事のせいか、人と話すのが苦手だ。取材の際は話さなければ仕事にならないので、下手を承知で話している。相づちのバリエーションも貧弱で、毎回、…

    MORE
  • NO IMAGE

    活気の火種

    2021年09月01日

     8月初旬、せめてもの夏休みの思い出をと家族で「宮津天橋立エール花火」を観に行った。コロナ禍で打撃を受けている宮津市の観光業を盛り上げようと昨年の夏か…

    MORE