北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

二季へ?

夏が終わったと思ったら急に冬が来た。そんな気分だ。半袖シャツから長袖シャツに替えたと思ったら、すぐに上着やコートがほしくなった。3日には養父市にある県最高峰の氷ノ山で初冠雪が観測されている▼「今年は異常気象」という言葉を毎年聞いている気がする。日本の四季は、もうすぐ死語になるかもしれない。今後、農産物を育てるのにこれまでの経験則が通じなくなるだろう。気温だけでなく海水温も上昇しており、水揚げされる魚の種類も変わってきているという▼京丹後市で10月29日に開かれた全国水源の里シンポジウムに行ってきた。全国各地の過疎地を「水源の里」と言い換え、国を巻き込んだ国民運動として活性化に取り組んでいる。水源の里は食料供給の地でもある。異常気象が続く中、食料安全保障の観点からも水源の里の重要性を高めなければならない▼円安などによって、食料は輸入品の方が安価とは言い切れなくなってきた。加えて異常気象は日本だけではない。どの国も食料を自国優先にするのは当たり前だということを忘れてはならない。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    アフターコロナ

    2020年06月17日

     新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で解除された。これを受けて北近畿でも5月下旬から営業を再開する施設が増え始めて、週末になると駐車場にたくさんの…

    MORE
  • NO IMAGE

    中食

    2021年12月21日

     新型コロナウイルスの感染が広がってから外食の需要が縮小した一方、持ち帰りや宅配による「中食」の市場が拡大した。感染が急増した昨年の今ごろは、中止にな…

    MORE
  • NO IMAGE

    観光公害

    2024年07月21日

    最近はオーバーツーリズムといった方が通りはいいかもしれない観光公害。過度な観光客の集中によって引き起こされる観光地への負荷のことだが、特に大都市圏の有…

    MORE
  • NO IMAGE

    残暑

    2025年09月01日

     今夏、北近畿が「暑さ」で注目を集めた。福知山市は7月22~24日に3日連続で全国1位の最高気温となり、同30日には府内の観測史上で初の40度超となる…

    MORE