北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

ストック

 きょう3月11日は東日本大震災から11年。毎年、この日までは各種マスメディアが特集を組むなどして大々的に報じるが、ウクライナ情勢もあるからか、震災から10年だった昨年と比べると今年は報道の数が少ないように感じる▼地震や災害はいつ来るか分からないのだから、普段からの備えが大事だと、大災害のあとなどにはいつも思う。私が細々と続けているのは賞味期限の長い缶詰と飲料水のローリングストック。一定量の備蓄をしておいて、古いものから日常生活で使い、使った分を買い足すというものだ▼ところが先日、2年間もある飲料水の賞味期限が既に数カ月、過ぎていることに気づいた。普段、意識外であることの証拠だが、賞味期限が過ぎたとはいえ捨てるのはもったいない▼ネットで調べると案の定、ペットボトル飲料の賞味期限は主に品質が低下する期間ではなく、内容量の蒸発によって計量法違反にならない限度としてのものらしい。ただ、保存方法によっては本当に品質が劣化している可能性もあり、賞味期限切れを使う場合はくれぐれもご注意を。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    中食

    2021年12月21日

     新型コロナウイルスの感染が広がってから外食の需要が縮小した一方、持ち帰りや宅配による「中食」の市場が拡大した。感染が急増した昨年の今ごろは、中止にな…

    MORE
  • NO IMAGE

    3年ぶり

    2022年07月11日

     コロナ禍で長い間中止されていたイベントや行事などが次々と再開され、新聞やテレビでは「3年ぶり」の文字を頻繁に目にするようになった。実際、私も取材の際…

    MORE
  • NO IMAGE

    適正な価格

    2024年09月11日

     「えっ、そんなに買っていないのに」。いつも仕事帰りに立ち寄る食品スーパーで、レジでの金額に驚くことが多くなった。買う商品は変わっていない。これまで通…

    MORE
  • NO IMAGE

    陸の孤島

    2022年08月11日

     本日付の紙面で、京丹後市が航空会社らと3者で取り組む地方創生プロジェクトを紹介した。その取材では、同市が時間距離で「東京から最も遠いまち」の一つであ…

    MORE