北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

コロナ禍のビジネス

 新型コロナウイルスの国内感染が始まって1年余り。感染拡大に伴う旅行需要や外食需要の落ち込みで宿泊施設や飲食店を中心に今も厳しい状況が続く。一方で、こうした変化に対応する新ビジネスも次々と生まれた▼この1年間の北近畿経済新聞を振り返ると、印刷会社によるマスクや鞄製造会社によるフェイスシールドの製造に始まり、テレワークの需要を取り込むコワーキングスペースの整備や、宿泊施設によるワーケーションプランの販売が進んだ▼飲食業界の落ち込みに伴い、酒造会社は醸造用アルコールで消毒液を製造し、酒造りのこだわりを伝えるオンラインイベントも開催。婚礼需要の減少によりピザの出張販売を始めた結婚式プロデュース会社もあった▼接触機会を減らすドライブスルー薬局やドライブスルー八百屋などのサービス、「疫病退散」にご利益があるとされる妖怪「アマビエ」をモチーフにした商品も誕生した▼今号でもコロナ関連の新サービスや新商品を紹介しているが、これからも事業者にとってウィズコロナ時代のヒントになる情報を提供していきたい。〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    アーティスト

    2021年04月21日

     音楽やダンスなどの舞台芸術が好きで、少し前まではよくホールに足を運んでいた。しかし、コロナで全てが変わってしまった▼昨年は多くのホールや劇場が閉鎖さ…

    MORE
  • NO IMAGE

    取材エリア

    2022年02月01日

     昨年末から南但馬(養父市、朝来市)と兵庫丹波(丹波市、丹波篠山市)が私の取材担当エリアになった。1994(平成6)年から始まった記者人生で、これまで…

    MORE
  • NO IMAGE

    百年産業

    2022年01月11日

     新年最初の取材は商工会議所の新年互礼(賀詞交歓)会で、毎年の恒例となっている。私が担当する舞鶴商工会議所では昨年、新型コロナウイルスの感染拡大を受け…

    MORE
  • NO IMAGE

    魅力発信を

    2025年04月01日

     大阪市の夢洲を舞台にした大阪・関西万博の開幕まで2週間を切った。パビリオンの建設工事の遅れを始め、前売り券の販売不振や運営側の人手不足など様々な課題…

    MORE