北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

カスハラ

 客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に対して、厚生労働省は企業に従業員の保護を義務化する方針を示した。以前は容認されていた面もあったカスハラだが、近年は社会問題として捉えられるようになった。一部の大手企業は「カスハラと判断すれば対応しない」などの対策を公表している▼「お客様は神様です」。この有名なフレーズが一人歩きし、日本では客が神様であるかのように強い立場になった。企業や従業員はカスハラに耐えてきたが、昨今は「カスハラ客は切り捨てる」という方向性が有力になってきた▼ただ、簡単でないのが行政だろう。ある自治体の職員によると、公用車で外出した際、途中でコンビニなどに立ち寄ることは禁止されているという。理由は、住民から「さぼっている」と苦情がくるから。トイレに行きたくても、寄り道はできない▼一部の住民によって、職員が理不尽を強いられていることに驚いた。本来、サービス提供者と客は対等な立場。民間、行政にかかわらず、カスハラには毅然とした対応をするべきだ。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    丹後の麺

    2025年01月21日

     うどん、そば、中華麺―。食材の豊富な丹後では、食品スーパーに並ぶ麺も地元産が多い。丹後では当たり前かもしれないが、綾部市で生まれ育った私にとっては考…

    MORE
  • NO IMAGE

    登山

    2023年09月01日

     新型コロナウイルスの5類移行後、富士山は登山者数が急増した。山頂付近では登山者による渋滞が発生し、「マナー違反」も増加している。一方、私がよく登る綾…

    MORE
  • NO IMAGE

    陸の孤島

    2022年08月11日

     本日付の紙面で、京丹後市が航空会社らと3者で取り組む地方創生プロジェクトを紹介した。その取材では、同市が時間距離で「東京から最も遠いまち」の一つであ…

    MORE
  • NO IMAGE

    タクシー

    2024年04月11日

     舞鶴の居酒屋で友人と過ごしていた時の話。ふと気づくと、周りにたくさんいたはずの客の姿がなく、我々だけに。まだ午後9時にもなっていないのにどういうこと…

    MORE