北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

脱マスク

 新型コロナの感染法上の位置づけが季節性インフルエンザなどと同等の「5類」に移行してから間もなく1カ月。暑さを感じる日も多くなり、「脱マスク」が進むのではないかと思っているが、屋内の商業施設などでは今もマスク姿の人が圧倒的に多い。既にマスクが日常化してしまっていることと、加えて同調圧力が強い日本では、なかなか外せないのが現実のようだ▼コロナ禍前までは当たり前だった「素顔をさらす」ことへの抵抗感が根底にある気もする。匿名社会への依存などと大仰に構えるほどではないかもしれないが、マスクを着けることで何となく「世間からの隔離感」を味わうことができる。他人の目を気にしてマスクを着けながら、他人の目から逃れられる感覚になるという、何だかおかしな状況が生まれている▼個人的には、マスクが必須だった時は気にせず食べていたニンニクなど匂いが気になる食品の摂取を少しためらうようになった。全面的に「マスクなし生活」に戻れば、気になる人が更に多くなるかもしれない。しばらくは口臭ケアの商品がよく売れそうだ。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    神鍋高原

    2022年09月01日

    豊岡市日高町の神鍋高原にスキーが取り入れられてから来年で100周年。1923年、当時の村長だった中島久太郎氏が神鍋山を踏査して斜面を活用したスキー場が…

    MORE
  • NO IMAGE

    ふるさと納税

    2022年09月21日

    ふるさと納税の市場が拡大している。総務省がまとめた調査結果によると2021年度の全国の寄付総額は過去最高となり、本日付の紙面に掲載した北近畿19市町の…

    MORE
  • NO IMAGE

    由良川

    2023年05月01日

     府北部を流れ、日本海に注ぐ由良川。綾部市で生まれ育った私にとっては小さい頃から身近な存在だった。大学を卒業した20年ほど前、Uターンして就職。同じよ…

    MORE
  • NO IMAGE

    新規事業

    2022年06月11日

     最近、新規開店や新規事業の取材が増えた気がする。コロナ禍によって、ここ2年余りは多くの人が身をひそめるようにして事業活動をしていた印象だったが、いよ…

    MORE