北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

禍を福に

「禍を転じて福となす」。私にとってこのことわざは、花粉症が当てはまる。苦しさから逃れようと、あれこれと講じた対策の一つに食生活の改善がある。花粉症シーズンを見据え、通年で行った結果、症状が軽くなるだけでなく、悪化傾向だった健康診断のあらゆる数値が良くなった▼十数年前、禍は突然訪れた。風邪をひいたわけでもないのに鼻水が止まらず、これまでに経験したことがないくらい目がかゆい。花粉症の発症だった。「これからは毎年、この苦しみがあるのか…」。絶望的な気持ちになったのを覚えている▼対策を模索するうちに、腸内環境の改善によって症状が抑えられそうなことを知った。試しに発酵食品と食物繊維の摂取量を増やしてみたところ、症状は確かに軽くなった。これがきっかけで、より良い腸内環境を目指した食生活が始まった▼もし花粉症になっていなかったら食生活は変わらず、健診では異常が出ていたかもしれない。考えてみると、ゾッとする。花粉症は禍だったが、健康という福につながった。今となれば、花粉症になって良かったとさえ思える。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    新社会人

    2025年04月11日

     小紙でも本日付で掲載しているが、この時期は各事業所で入社式が行われる。毎年春になると自身が新社会人だった頃を思い出す▼三十数年前、世にまだバブル景気…

    MORE
  • NO IMAGE

    登山

    2023年09月01日

     新型コロナウイルスの5類移行後、富士山は登山者数が急増した。山頂付近では登山者による渋滞が発生し、「マナー違反」も増加している。一方、私がよく登る綾…

    MORE
  • NO IMAGE

    給付金

    2020年08月01日

     「掲載されていた美術館に行った」「夏休みにあの博物館に出かけようかと思っている」―。うれしいことに7月21日付の弊紙を見た知り合いの読者からこのよう…

    MORE
  • NO IMAGE

    レトルト

    2025年07月11日

     京丹後市網野町網野の公益財団法人丹後地域地場産業振興センター(アミティ丹後)が丹後の地場産品をブランド認定する「Tango Good Goods」の…

    MORE