北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

マスク

 新型コロナウイルスの感染拡大で必需品となったマスク。以前は開店前のドラッグストアに行列ができるほど品薄だったが、今では色々な素材のマスクが店頭に並ぶ。中には地元の事業者が作るものもあり、気にして売り場を見ている▼あやべ特産館(綾部市)で売られているマスクは綿が中心。国内最大の絹織物産地にあるアミティ丹後(京丹後市)では、やはり絹織物を生かしたマスクが多い。いずれの地域にしても売れるからか、売り場に置かれる商品は増えているように感じる▼マスクが不足していた頃、既に自社製マスクを商品化していた事業者に取材を依頼した。新型コロナで生じた需要をいち早く取り込んだ事例として紙面で紹介したかったが、「注文が殺到していて対応できる状況ではない」と断られた。事業者が次々とマスク作りに乗り出した今となっては、記事にしづらくなった▼このほかにも、面白い構想であったものの商品化が実現せず、記事にできなかったマスクもある。競合は多いが、当面は需要が続く分野。北近畿のマスクビジネスに注目している。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    家族旅行村

    2021年03月01日

     宿泊などの機能を持つ宮津市の公共施設「世屋高原家族旅行村」(宮津市上世屋)が3月末で閉鎖される。入り込み客の減少や施設の老朽化などの問題があり、現在…

    MORE
  • NO IMAGE

    年末年始

    2021年01月21日

     本日付5面に掲載の年末年始の鉄道と道路の利用状況は、前年を大きく下回り例年にない落ち込みとなった。やはり新型コロナウイルスの影響は大きく、多くの人が…

    MORE
  • NO IMAGE

    積み重ね

    2025年07月01日

     北近畿経済新聞で掲載している一般記事をネットのメディアプラットフォーム「note(ノート)」で配信する取り組みを始めたのが2023年9月。有料だが、…

    MORE
  • NO IMAGE

    禍を福に

    2025年03月03日

    「禍を転じて福となす」。私にとってこのことわざは、花粉症が当てはまる。苦しさから逃れようと、あれこれと講じた対策の一つに食生活の改善がある。花粉症シー…

    MORE