北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

マスク

 新型コロナウイルスの感染拡大で必需品となったマスク。以前は開店前のドラッグストアに行列ができるほど品薄だったが、今では色々な素材のマスクが店頭に並ぶ。中には地元の事業者が作るものもあり、気にして売り場を見ている▼あやべ特産館(綾部市)で売られているマスクは綿が中心。国内最大の絹織物産地にあるアミティ丹後(京丹後市)では、やはり絹織物を生かしたマスクが多い。いずれの地域にしても売れるからか、売り場に置かれる商品は増えているように感じる▼マスクが不足していた頃、既に自社製マスクを商品化していた事業者に取材を依頼した。新型コロナで生じた需要をいち早く取り込んだ事例として紙面で紹介したかったが、「注文が殺到していて対応できる状況ではない」と断られた。事業者が次々とマスク作りに乗り出した今となっては、記事にしづらくなった▼このほかにも、面白い構想であったものの商品化が実現せず、記事にできなかったマスクもある。競合は多いが、当面は需要が続く分野。北近畿のマスクビジネスに注目している。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    新年の抱負

    2021年01月12日

     コロナ禍の2021年が始まった。首都圏での緊急事態宣言、Go Toトラベルキャンペーンの停止延長など年始から暗い話題がある一方、2月下旬には医療従事…

    MORE
  • NO IMAGE

    5類1年

    2024年05月01日

     昨年5月8日に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行されて1年。ほぼ以前の日常生活に戻り、今となっては「あれほどの大騒動が必要だったのか」…

    MORE
  • NO IMAGE

    由良川

    2023年05月01日

     府北部を流れ、日本海に注ぐ由良川。綾部市で生まれ育った私にとっては小さい頃から身近な存在だった。大学を卒業した20年ほど前、Uターンして就職。同じよ…

    MORE
  • NO IMAGE

    若者の情報観

    2024年06月11日

     僚紙・あやべ市民新聞が5月から独自アンケートに基づく「若者の情報観」を計9回連載した。10代後半~30代の若者が現代の情報環境をどう捉えているか…

    MORE