北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

アーティスト

 音楽やダンスなどの舞台芸術が好きで、少し前まではよくホールに足を運んでいた。しかし、コロナで全てが変わってしまった▼昨年は多くのホールや劇場が閉鎖され、アーティストを照らす灯りは消えた。今も劇場は定員を減らすなどの制限があり、公演の中止が相次いでいる。舞台で表現していた多くの芸術家たちが行き場を失っている▼芸術は論理や理性ではとらえきれない非合理なものだ。舞台芸術は非合理の極みとも言えるくらい、構築するのに時間と手間がかかる。だから観客の心にはスピーカーやモニター、スクリーンでは得られない感動が残る▼今のような混乱の時代は、人は皆心が乱れて迷い、先が見通せず、芸術と娯楽の境い目が見えなくなり、芸術を軽んじる風潮が強くなる▼人は食事や睡眠など、生きるために必要な行為を繰り返すことで、その命を保つことができる。動物は芸術を知らずに生きながらえている。ただ、我々は動物ではない。楽器やその身体(からだ)一つですべてを表現する。人間の崇高な部分を担う彼らのいない灰色の世界など私は考えたくもない。〔岩本〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    東京五輪

    2021年08月01日

     新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で1年遅れという異例の開催となった東京オリンピックは、真夏の日差しが照りつける中で熱戦が繰り広げられ、日本人選手…

    MORE
  • NO IMAGE

    卯年

    2023年01月11日

     3年ぶりに行動制限がなかった正月休みは例年より暖かく、穏やかに過ごせた。卯年は芽を出した植物が育ち、茎や葉が大きくなる時期で目に見えて大きく成長する…

    MORE
  • NO IMAGE

    海のまち

    2020年07月03日

     今年はどうやら、海水浴や打ち上げ花火、祭りといった夏の楽しみを味わう機会がなさそうだ▼北近畿でも多くの市町が海水浴場の開設を見合わせており、早々に花…

    MORE
  • NO IMAGE

    日本酒

    2022年03月21日

    産学連携プロジェクトで若者向けの日本酒を開発した若宮酒造㈱(綾部市)の取材を通して、驚いたことがあった。商品企画を担当した地元の大学生は、このプロジェ…

    MORE