北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

若者

 「このまちにはなんにもない」。地元の若者からよく耳にする。ローカル紙の記者として胸が痛む言葉だ▼最近は毎日のように新しい店の取材に追われている。自社の従業員、そして古里を思って新たな挑戦をする若い事業者がどんなにたくさんいることか▼4月末には若手経営者でつくる実行委員会が舞鶴で過去に類を見ない音楽フェスを成功させた。観衆は1万5千人。「自分も音楽の道で成功して地元で凱旋ライブをしたい」。こう誓った若者も少なからずいただろう。これでも何もないまちか。若者に届いていないことに憤りを感じる▼また舞鶴では今年、41歳の前市議が市長選に出馬し、市政の刷新を求める若い層の支持を得て現職らを破った。ただ、保守が推していた現職を破ったことで強い向かい風もあると聞く▼「多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ」。英国初の女性首相となったマーガレット・サッチャー氏の言葉だ。政党や会派などの理念を貫くのも政治家だが、自らも府民や市民に選ばれたことを忘れないでほしい。〔岩本〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    新年度予算案

    2022年03月01日

    北近畿の自治体で新年度当初予算案の発表が相次いでいる。何に課題を持ち、どういった方向性でまちづくりを行うのかという各首長の方針が示される場でもあり、毎…

    MORE
  • NO IMAGE

    平らかな世

    2021年02月11日

     戦国武将の明智光秀を描いたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送が終わった。福知山市や丹波市など北近畿にはゆかりの地が多いこともあり、多くの人が関心を…

    MORE
  • NO IMAGE

    肉離れの秋

    2023年10月11日

     例年にない暑さを記録した9月を経て、10月に入ってようやく秋らしくなってきた。1年の中でも過ごしやすい季節であり、「○○の秋」といったように結び付く…

    MORE
  • NO IMAGE

    人手不足

    2022年11月21日

     新しい店はできたが従業員が確保できないので営業できない―。ある飲食店経営者からこんな話を聞いた。今まで新規開業した店を数多く取材してきたが、工期の遅…

    MORE