北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

新規事業

 最近、新規開店や新規事業の取材が増えた気がする。コロナ禍によって、ここ2年余りは多くの人が身をひそめるようにして事業活動をしていた印象だったが、いよいよ「ウィズコロナ」の世の中が本格化したのを肌で感じる▼ただ、ウクライナ情勢、円安などに伴う諸物価高騰は大きな足かせだ。財務大臣自身が先日の記者会見で「悪い円安」と言った。「悪い円安」が良い事象なのか、悪い事象なのかはどうやら論が分かれるようだが、大臣の言はまるで他人事に聞こえた▼それにしても、取材先でいつも感心するのは民間事業者のたくましさ。生き残るための業種転換、業態転換を積極的に進めている姿には感銘を受けるとともに、自身を顧みて反省することしきり。新聞業界も時代の大波に飲まれている最中で、まったく他人事ではない▼パワフルな経営者の方々から話を聞いていると、こちらも元気が湧く。「現状維持は後退の始まり」とは、かの松下幸之助翁の言葉。ウォルトディズニーやゲーテ、ナイチンゲールなども同様のことを言っている。さて、何から取り掛かろうか。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    オープンファクトリー

    2023年03月01日

     ものづくり企業が工場などの生産現場を一般公開したり、来場者にものづくりを体験してもらったりする「オープンファクトリー」が北近畿でも行われている。市民…

    MORE
  • NO IMAGE

    特産品

    2021年11月01日

     10月の9日、16日、23日に丹波地域を訪れた。いずれも土曜日。10月の丹波は週末になると黒枝豆や丹波栗などブランド力の高い特産品を求めて多くの人が…

    MORE
  • NO IMAGE

    新年の抱負

    2021年01月12日

     コロナ禍の2021年が始まった。首都圏での緊急事態宣言、Go Toトラベルキャンペーンの停止延長など年始から暗い話題がある一方、2月下旬には医療従事…

    MORE
  • NO IMAGE

    スポーツ

    2023年06月11日

     先日、福知山市内であったフットサルの大会に出場した。見た感じでは参加者の年代は20~50代くらいだっただろうか。外国出身者もいた。年齢や国籍の異なる…

    MORE