北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

新社会人

 小紙でも本日付で掲載しているが、この時期は各事業所で入社式が行われる。毎年春になると自身が新社会人だった頃を思い出す▼三十数年前、世にまだバブル景気の残り香があった平成の前期。4年制の専門学校を出て大阪の情報誌発行会社に就職した。「24時間戦えますか」の雰囲気が色濃く残っていた時代。夜明け前に出勤して退勤は終電に近く、一日のうちで陽を浴びるのは昼食で外出した時だけなんて日もあった▼それでも会社の先輩たちと仕事終わりに飲みに行ったり、休日にはゴルフやテニス、バーベキューに連れていってもらったりした。忙しさは特に気にならなかった▼世の中の当たり前は時代によって変化する。私より上の世代である高度経済成長期の「モーレツ社員」は今でいえば「社畜」なのかもしれないが、「働けば働くほど生活は豊かになる」というポジティブさがあったと思う。私の世代でもまだ将来に対する楽観があった▼そう考えると今は厳しい時代だと思う。これから社会に出る人にエールを送るとともに、私たち世代も責任を果たしていかねばと感じる。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    カメラマン講座

    2022年05月21日

     宮津の魅力を発信し、移住希望者向けのサイトを運営する一般社団法人MITEMIが企画した「カメラマン講座」を取材した。今号の5面に記事を掲載しているが…

    MORE
  • NO IMAGE

    BCP演習

    2024年11月11日

     毎年のように発生する大規模災害、世界中を巻き込んだ新型コロナウイルス感染拡大のような緊急事態が発生した際、企業はどう対応すべきなのか。先日、福知山で…

    MORE
  • NO IMAGE

    ワーケーション

    2022年04月21日

     コロナ禍で注目されているワーケーション。「Work(ワーク)」と「Vacation(バケーション)」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地などで過…

    MORE
  • NO IMAGE

    みこし担ぎ

    2025年04月21日

     本日付の紙面で紹介したが、与謝野町観光協会が祭りの「みこし担ぎ」を商品化した。人口減少と高齢化が著しい北近畿において、担ぎ手の確保に苦慮する地域は少…

    MORE