北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

希望の象徴

 2度目の緊急事態宣言の発出は北近畿の地域経済に暗い影を落としている。私が担当する宮津・天橋立の展望施設、飲食店、宿などは時短営業や休業に入っており、内海に浮かぶ観光船の姿もない。休日を中心に人が戻ってきていただけに落胆は大きい▼舞鶴などでもいくつかの居酒屋が早々に店を閉めた。Go To 商店街事業として東舞鶴の商店街組合が設置したLED迷路も国からの中止命令でやむなく閉鎖された。夜、煌々と光る迷路は先行きが見えないこの時代に輝く希望の象徴のようだった。再開が待ち望まれる▼今号では1面を始め、緊急事態宣言の中でも果敢に新事業に挑む事業者らの取り組みをいくつか紹介した。私が取材した舞鶴の青果店では「ドライブスルー八百屋」を本格的に開始された▼数年前、災害に備えた野菜の詰め合わせセットを売り出したのがきっかけで、1度目の緊急事態宣言の時にも試験的に実施。その成果をより良い形にされた。知恵を絞り試行錯誤を重ねた新事業は、共有すれば北近畿の希望の光となる。取材に応じて頂き本当にありがたい。〔岩本〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    公示地価

    2021年04月01日

     5面に掲載したが3月23日、公示地価が発表された。土地取引の基準となるもので、毎年1月1日の価格が公表される▼昨年の1月1日は、新型コロナウイルスの…

    MORE
  • NO IMAGE

    大手

    2024年07月01日

     5~6月、私が住む舞鶴市内で全国展開する大手の飲食店、小売店の進出が相次いだ。回転ずしの「はま寿司」、ファストフードの「マクドナルド」、衣料雑貨の「…

    MORE
  • NO IMAGE

    コロナ禍の災害

    2020年07月11日

     九州地方などを襲った記録的な大雨は各地で河川の氾濫を引き起こし、多くの死傷者を出している。北近畿でも死者を出した2年前の7月豪雨は記憶に新しい。近年…

    MORE
  • NO IMAGE

    不適切

    2024年04月01日

     昭和と令和の違いを描いたテレビドラマ「不適切にもほどがある」が、3月29日に最終回を迎えた。主人公は1986(昭和61)年から現代にタイムスリップし…

    MORE