北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

オンライン

 2020年も残り1カ月を切った。新型コロナウイルスの感染が広がった今年は、企業や団体などで「従来通り」が通用しなくなり、注目されたのが「オンライン」。北近畿経済新聞でも移住相談や体験プログラム、セミナーなどの事例を紹介した▼例年は11月に開かれる福知山マラソン。今年は中止になったが、オンラインで代替イベントがあった。スマートフォン向けアプリで走行距離を計測しながら14日間の期間中に42・195㌔を走るもので、「リアルフィニッシュ」の部は実際の発着点と同じ三段池公園にゴールする▼毎年、福知山マラソンに出場している私もエントリーした。沿道の声援がなく、競いながら励まし合う他のランナーもいない。さすがに実際のマラソンのような高揚感はなかったが、アプリで走行距離や順位が表示され、走る意欲が出た▼6日かけて走り切り、最終日に三段池のフィニッシュゲートをくぐって完走メダルを受け取った。最後に少しの「リアル」があったことで充実感があり、オンラインのイベントでも工夫があれば満足度が高まることを実感した。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    オーバーツーリズム

    2025年05月01日

     インバウンドの急増で、日本の歓楽街や観光地がにぎわいを見せている。私が取材を受け持つ伊根町でも観光客が過去最高の年40万人を超えたという。舟屋が並ぶ…

    MORE
  • NO IMAGE

    地方移住

    2025年08月11日

     高校を卒業して都会に出た若者が戻ってこないというのは、北近畿の各自治体が抱える共通の課題。なんとか若者に帰ってきてもらおうと様々な施策を展開している…

    MORE
  • NO IMAGE

    魅力発信を

    2025年04月01日

     大阪市の夢洲を舞台にした大阪・関西万博の開幕まで2週間を切った。パビリオンの建設工事の遅れを始め、前売り券の販売不振や運営側の人手不足など様々な課題…

    MORE
  • NO IMAGE

    エモい

    2025年05月21日

     最初にこの言葉を聞いたのは、いつだっただろう。2016年に三省堂の「今年の新語」に選ばれているから、その辺りだったかもしれない。言葉の由来は諸説ある…

    MORE