北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

エモい

 最初にこの言葉を聞いたのは、いつだっただろう。2016年に三省堂の「今年の新語」に選ばれているから、その辺りだったかもしれない。言葉の由来は諸説あるらしいが、「emotional(エモーショナル)=感情的な」から来ているというのが一般的らしい▼最近、20年ほど前に発売されたデジタルカメラ(コンパクトカメラ)が「エモい」という。ピントの甘さが「雰囲気のある写真が撮れる」と評価され、スマホでは味わえない「写真を撮るだけの機械」に特別を感じるというのだ。50代の私にはまったく理解できないが…▼1年ほど前からは中古の取引価格が高騰しているという。そういえば、ひと昔前に流行ったレンズ付きフィルムカメラやインスタントカメラも若者に人気のようで、本体やフィルムは量販店などでも品薄状態が続いている▼会社で初めてデジカメを導入したのは2000年だった。画質は今とは比べものにならないが、それまでの暗室での現像の手間を考えると素早い報道に大きな戦力になったのを覚えている。四半世紀で一回りしたということか。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    カメラマン講座

    2022年05月21日

     宮津の魅力を発信し、移住希望者向けのサイトを運営する一般社団法人MITEMIが企画した「カメラマン講座」を取材した。今号の5面に記事を掲載しているが…

    MORE
  • NO IMAGE

    百年産業

    2022年01月11日

     新年最初の取材は商工会議所の新年互礼(賀詞交歓)会で、毎年の恒例となっている。私が担当する舞鶴商工会議所では昨年、新型コロナウイルスの感染拡大を受け…

    MORE
  • NO IMAGE

    秋の味覚

    2021年10月01日

     秋の代表的な味覚として庶民に親しまれてきたサンマ。漁獲量は2019年から激減し、価格は上昇している。水産庁の見通しによると今年も漁獲量は低水準で推移…

    MORE
  • NO IMAGE

    新規事業

    2022年06月11日

     最近、新規開店や新規事業の取材が増えた気がする。コロナ禍によって、ここ2年余りは多くの人が身をひそめるようにして事業活動をしていた印象だったが、いよ…

    MORE