北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

日本酒

産学連携プロジェクトで若者向けの日本酒を開発した若宮酒造㈱(綾部市)の取材を通して、驚いたことがあった。商品企画を担当した地元の大学生は、このプロジェクトに携わるまで日本酒を飲んだことがなく、「おじさんが飲むもの」というイメージしかなかったという▼国税庁の資料によると、日本酒の消費量は2017年度でピークだった1973年度の3分の1程度。新型コロナウイルスの感染が広がった昨今では、更に落ち込んでいると考えられる。仕事終わりの一杯やハレの日などで欠かせない存在―。ではなくなりつつあるようだ▼需要の縮小に伴い、日本酒メーカーも全国的に減ってきているが、府北部には今も12社の酒蔵が点在する。それぞれに外国出身者や女性などの個性あふれる杜氏がいて、自社の特色を出した酒を造っている。府北部には、魅力的な日本酒が身近にある▼前出の学生は、こう振り返る。「飲まず嫌いだったが、日本酒がこんなにおいしいものとは思わなかった」。飲んでもらえれば良さは伝えられる。需要を開拓する余地は、まだ十分にありそうだ。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    タイパ

    2023年04月21日

     タイムパフォーマンス、略して「タイパ」というらしい。日本語でいうと時間対効果。かけた時間に対してどれだけの効果があったか、どれだけ満足感を得られたか…

    MORE
  • NO IMAGE

    デジタル新聞

    2024年05月21日

     ゴールデンウイークは久しぶりに家族で遠出をした。10年ぶりの東京ディズニーランド。人が少なくアトラクションにもたくさん乗れて良い思い出になった▼園内…

    MORE
  • NO IMAGE

    マイクロツーリズム

    2020年10月21日

     新型コロナウイルスの感染拡大で個人的に不要不急の遠出や外食は自粛していたが、感染者も一時期に比べると少なくなり、行楽シーズンを迎えたこともあってドラ…

    MORE
  • NO IMAGE

    タクシー

    2024年04月11日

     舞鶴の居酒屋で友人と過ごしていた時の話。ふと気づくと、周りにたくさんいたはずの客の姿がなく、我々だけに。まだ午後9時にもなっていないのにどういうこと…

    MORE