北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

コロナ禍のビジネス

 新型コロナウイルスの国内感染が始まって1年余り。感染拡大に伴う旅行需要や外食需要の落ち込みで宿泊施設や飲食店を中心に今も厳しい状況が続く。一方で、こうした変化に対応する新ビジネスも次々と生まれた▼この1年間の北近畿経済新聞を振り返ると、印刷会社によるマスクや鞄製造会社によるフェイスシールドの製造に始まり、テレワークの需要を取り込むコワーキングスペースの整備や、宿泊施設によるワーケーションプランの販売が進んだ▼飲食業界の落ち込みに伴い、酒造会社は醸造用アルコールで消毒液を製造し、酒造りのこだわりを伝えるオンラインイベントも開催。婚礼需要の減少によりピザの出張販売を始めた結婚式プロデュース会社もあった▼接触機会を減らすドライブスルー薬局やドライブスルー八百屋などのサービス、「疫病退散」にご利益があるとされる妖怪「アマビエ」をモチーフにした商品も誕生した▼今号でもコロナ関連の新サービスや新商品を紹介しているが、これからも事業者にとってウィズコロナ時代のヒントになる情報を提供していきたい。〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    ふるさと納税

    2022年09月21日

    ふるさと納税の市場が拡大している。総務省がまとめた調査結果によると2021年度の全国の寄付総額は過去最高となり、本日付の紙面に掲載した北近畿19市町の…

    MORE
  • NO IMAGE

    ワクチン接種

    2021年08月11日

     綾部市在住の私は1日、1回目の新型コロナウイルスワクチンを接種した。しばらく腕が痛んだが、副反応もなく通常通り仕事ができた▼予約時間は朝一番の午前8…

    MORE
  • NO IMAGE

    神鍋高原

    2022年09月01日

    豊岡市日高町の神鍋高原にスキーが取り入れられてから来年で100周年。1923年、当時の村長だった中島久太郎氏が神鍋山を踏査して斜面を活用したスキー場が…

    MORE
  • NO IMAGE

    カスハラ

    2024年08月01日

     客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に対して、厚生労働省は企業に従業員の保護を義務化する方針を示した。以前は容認されていた面…

    MORE