北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

緊急時の備えを

 今月に入り新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が急激に拡大し、北近畿でも連日のように多くの感染者を出している。従来と比べ症状が比較的軽いと言われてはいるが、濃厚接触者になれば自宅などでの待機を余儀なくされる。政府は濃厚接触者の待機期間を14日間から10日間に短縮するとしたが、それでも10日間は外出できないのだから影響は大きい▼一方、トンガ沖で発生した海底火山の大規模噴火では、日本にまで津波が押し寄せる事態となった。幸いにも、この津波による北近畿への被害はなかったが、他地域では3㍍もの津波が予想されるとの警報も出され、東日本大震災のような被害が出るのではと心配になった▼新型コロナの感染が今まで以上に身近に迫り、地震や水害など自然災害が毎年のように発生している今、企業が緊急時にも事業を継続させられるBCP(事業継続計画)の策定が進んでいる。従業員数が少ない中小企業にとっては、コロナ感染者が一人出るだけでも影響は図りしれない。いざという時のために、しっかりとした備えが本当に必要な時期に来ている。〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    少ない若者

    2024年06月21日

     先日、私が所属する綾部市消防団で「団長点検市長査閲」があった。市内の全分団が集まり、日頃の訓練の成果を披露する今年度で最大の行事だ。集まった団員は5…

    MORE
  • NO IMAGE

    コロナ前へ

    2022年12月21日

     今年も残すところあとわずか。振り返ると、「3年ぶり」という言葉をよく耳にした。新型コロナウイルスの感染拡大から3年。感染対策と社会経済活動を両立する…

    MORE
  • NO IMAGE

    若者の情報観

    2024年06月11日

     僚紙・あやべ市民新聞が5月から独自アンケートに基づく「若者の情報観」を計9回連載した。10代後半~30代の若者が現代の情報環境をどう捉えているか…

    MORE
  • NO IMAGE

    再建に協力を

    2024年06月01日

     昨年6月の放火による火災で社殿が消失した福知山市土師の愛宕神社を再建しようと、再建委員会(土手隆晴委員長)は今月10日から7月31日までクラウドファ…

    MORE