北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

神鍋高原

豊岡市日高町の神鍋高原にスキーが取り入れられてから来年で100周年。1923年、当時の村長だった中島久太郎氏が神鍋山を踏査して斜面を活用したスキー場が開設されていったとされ、国体スキー大会開催もあり京阪神から多くのスキーヤーが来場。スキー客を受け入れる宿泊施設も増えていった▼しかし、温暖化の影響は色濃く、暖冬による雪不足やスキー客の減少でスキー場や宿泊施設は減少の一途をたどる。2019年度の但馬地域のスキー客入り込み数は記録的な雪不足で16万3千人と但馬県民局が統計を取り始めた1985年以降で最少となるなど、スキー関連の事業者にとって不安定な経営が課題だ▼今後も温暖化で更なる雪不足が懸念され、地元の観光関連事業者から気候変動を含めた環境問題に取り組みながら新たな観光地づくりを進めようという機運が高まっている▼将来は神鍋でスキーすらできなくなる可能性もあると危惧する関係者もある。神鍋は北近畿を代表する観光地の一つでもあり、生き残りをかけた新しい発想の観光地づくりの取り組みに注目したい。 〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    新年度予算案

    2022年03月01日

    北近畿の自治体で新年度当初予算案の発表が相次いでいる。何に課題を持ち、どういった方向性でまちづくりを行うのかという各首長の方針が示される場でもあり、毎…

    MORE
  • NO IMAGE

    マラソン

    2022年12月01日

     北近畿の代表的なスポーツイベントが3年ぶりに戻ってきた。11月23日にあった「福知山マラソン」。新型コロナウイルスの感染拡大によって2年連続で延期さ…

    MORE
  • NO IMAGE

    平らかな世

    2021年02月11日

     戦国武将の明智光秀を描いたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送が終わった。福知山市や丹波市など北近畿にはゆかりの地が多いこともあり、多くの人が関心を…

    MORE
  • NO IMAGE

    由良川

    2023年05月01日

     府北部を流れ、日本海に注ぐ由良川。綾部市で生まれ育った私にとっては小さい頃から身近な存在だった。大学を卒業した20年ほど前、Uターンして就職。同じよ…

    MORE