北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

カスハラ

 客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に対して、厚生労働省は企業に従業員の保護を義務化する方針を示した。以前は容認されていた面もあったカスハラだが、近年は社会問題として捉えられるようになった。一部の大手企業は「カスハラと判断すれば対応しない」などの対策を公表している▼「お客様は神様です」。この有名なフレーズが一人歩きし、日本では客が神様であるかのように強い立場になった。企業や従業員はカスハラに耐えてきたが、昨今は「カスハラ客は切り捨てる」という方向性が有力になってきた▼ただ、簡単でないのが行政だろう。ある自治体の職員によると、公用車で外出した際、途中でコンビニなどに立ち寄ることは禁止されているという。理由は、住民から「さぼっている」と苦情がくるから。トイレに行きたくても、寄り道はできない▼一部の住民によって、職員が理不尽を強いられていることに驚いた。本来、サービス提供者と客は対等な立場。民間、行政にかかわらず、カスハラには毅然とした対応をするべきだ。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    元日の休業

    2024年01月11日

     新型コロナウイルスの5類移行後、初めての年末年始。どこもかしこも人が多く、「コロナ禍は終わった」と思えた。そして、もう一つ変化を感じたことがある。普…

    MORE
  • NO IMAGE

    清白を子孫に

    2024年02月11日

     ことわざに「清白を子孫に遺す」がある。2千年近く前の中国の王朝・後漢の楊震という人物にちなむ言葉。子孫に残すべきは清廉潔白という美風で、役職を利用し…

    MORE
  • NO IMAGE

    昭和100年

    2025年01月11日

     今年は「昭和100年」に当たるらしい。昭和レトロという言葉も一般化してきた。俳人・中村草田男が昭和6年に詠んだ「明治は遠くなりにけり」ではないが、「…

    MORE
  • NO IMAGE

    まちの進化

    2023年12月11日

     お弁当が買える店がない―。観光客のこんな声を受け、城崎温泉(豊岡市)におにぎり店がオープンした。取材の際、店内のイートインスペースでは観光客らが握り…

    MORE