北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

オンライン

 2020年も残り1カ月を切った。新型コロナウイルスの感染が広がった今年は、企業や団体などで「従来通り」が通用しなくなり、注目されたのが「オンライン」。北近畿経済新聞でも移住相談や体験プログラム、セミナーなどの事例を紹介した▼例年は11月に開かれる福知山マラソン。今年は中止になったが、オンラインで代替イベントがあった。スマートフォン向けアプリで走行距離を計測しながら14日間の期間中に42・195㌔を走るもので、「リアルフィニッシュ」の部は実際の発着点と同じ三段池公園にゴールする▼毎年、福知山マラソンに出場している私もエントリーした。沿道の声援がなく、競いながら励まし合う他のランナーもいない。さすがに実際のマラソンのような高揚感はなかったが、アプリで走行距離や順位が表示され、走る意欲が出た▼6日かけて走り切り、最終日に三段池のフィニッシュゲートをくぐって完走メダルを受け取った。最後に少しの「リアル」があったことで充実感があり、オンラインのイベントでも工夫があれば満足度が高まることを実感した。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    平らかな世

    2021年02月11日

     戦国武将の明智光秀を描いたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送が終わった。福知山市や丹波市など北近畿にはゆかりの地が多いこともあり、多くの人が関心を…

    MORE
  • NO IMAGE

    家飲み

    2021年07月01日

     本日付4面で㈱丹後王国ブルワリー(京丹後市)のクラフトビールの事業を紹介した。新型コロナウイルスの影響で飲食店向けの販売は低調に推移しているが、「家…

    MORE
  • NO IMAGE

    適正な価格

    2024年09月11日

     「えっ、そんなに買っていないのに」。いつも仕事帰りに立ち寄る食品スーパーで、レジでの金額に驚くことが多くなった。買う商品は変わっていない。これまで通…

    MORE
  • NO IMAGE

    タイパ

    2023年04月21日

     タイムパフォーマンス、略して「タイパ」というらしい。日本語でいうと時間対効果。かけた時間に対してどれだけの効果があったか、どれだけ満足感を得られたか…

    MORE