北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

タイパ

 タイムパフォーマンス、略して「タイパ」というらしい。日本語でいうと時間対効果。かけた時間に対してどれだけの効果があったか、どれだけ満足感を得られたかを表すものだそうだ。今、Z世代と呼ばれる若者たちの間ではタイパが重要視されている▼三省堂による「今年の新語2022」で大賞にも選ばれた。タイパの世界では短い尺の動画は見ても、長尺の映画はタイパが悪いので見ない。または、あらすじを知る必要がある場合は早送りで見るのが常識だという。幼いころからデジタルに親しんできた世代ならではの行動なのかもしれない▼最も昔から使われてきた歴史ある言葉の一つが「最近の若者は…」だと言われているので、別に批判する気はないのだが、半世紀以上生きてきた「おっちゃん世代」から見ると「もったいなくはないのだろうか」と思ってしまう▼本を読む時に「行間を読む」とよく言われる。もちろん行間に文字はないが、確かに「読める」のだ。映像作品についても同様だと思う。作品における演者の感情の揺れ動きは倍速では分からない。まあ、別にいいけど。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    家飲み

    2021年07月01日

     本日付4面で㈱丹後王国ブルワリー(京丹後市)のクラフトビールの事業を紹介した。新型コロナウイルスの影響で飲食店向けの販売は低調に推移しているが、「家…

    MORE
  • NO IMAGE

    新年度予算案

    2022年03月01日

    北近畿の自治体で新年度当初予算案の発表が相次いでいる。何に課題を持ち、どういった方向性でまちづくりを行うのかという各首長の方針が示される場でもあり、毎…

    MORE
  • NO IMAGE

    給付金

    2020年08月01日

     「掲載されていた美術館に行った」「夏休みにあの博物館に出かけようかと思っている」―。うれしいことに7月21日付の弊紙を見た知り合いの読者からこのよう…

    MORE
  • NO IMAGE

    丹後ちりめん

    2020年11月11日

     「ガチャンガチャン」という機織り機の大きな音と潮の匂い。小学生まで、夏休みは母の実家がある旧丹後町で過ごした。今でも潮風を吸うと記憶が鮮明によみがえ…

    MORE