北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

スポーツ

 先日、福知山市内であったフットサルの大会に出場した。見た感じでは参加者の年代は20~50代くらいだっただろうか。外国出身者もいた。年齢や国籍の異なる人たちが、勝利を目指して真剣にプレーしながらも、楽しむ。スポーツの素晴らしさを実感した▼子どもの頃にサッカーを始め、40代になった今もボールを蹴り続けている。健康づくりにつながるし、何よりも「楽しい」というのが一番の理由だ。今ではサッカーのない生活は考えらないくらい人生で大切なものになっている。ほかのスポーツでも同じような人がいるのではないだろうか▼最近、あるスポーツで驚きの場面に出くわした。指導者がミスをした小学生を怒鳴り、数分にわたり責め続ける。しかも改善するためのアドバイスはしていない。スポーツは時に苦しいこともあるが、この指導は理不尽に思えた▼恐怖で子どもを支配して結果を出そうとしても、自発的な努力は引き出せないだろう。「好きこそものの上手なれ」という通り、上達の第一歩は好きになること。スポーツの「楽しさ」を見失ってはいけない。〔樋口〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    デジタル新聞

    2024年05月21日

     ゴールデンウイークは久しぶりに家族で遠出をした。10年ぶりの東京ディズニーランド。人が少なくアトラクションにもたくさん乗れて良い思い出になった▼園内…

    MORE
  • NO IMAGE

    ワクチン接種

    2021年08月11日

     綾部市在住の私は1日、1回目の新型コロナウイルスワクチンを接種した。しばらく腕が痛んだが、副反応もなく通常通り仕事ができた▼予約時間は朝一番の午前8…

    MORE
  • NO IMAGE

    スパイスカレー

    2024年02月21日

     冬の寒さが和らぎ、日が長くなってきた。春の訪れが感じられ、明るい気持ちになりそうだが、日本人にとっては一年の中で最も好き嫌いが分かれる時季ではないだ…

    MORE
  • NO IMAGE

    若者の情報観

    2024年06月11日

     僚紙・あやべ市民新聞が5月から独自アンケートに基づく「若者の情報観」を計9回連載した。10代後半~30代の若者が現代の情報環境をどう捉えているか…

    MORE