北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

サブスク

世はサブスク(サブスクリプション)全盛だ。定期的に定額の料金を支払うことでサービスを受けられるビジネスモデルの総称。今や世界中に多くのサブスクがあふれ、商品は「所有」から「利用」する時代に入った感がある▼パソコンのソフトウェアも、これまでのパッケージ販売からサブスクに移行するのが一般的になりつつある。月々の支払いは低価格で、常に最新バージョンで使用できるのが特徴。わが社でも広告制作ソフトなどでは既に導入している▼ただ、例えば私が今、記事を書いている文章作成ソフトは昔、パソコン購入と同時に買ったもの。基本的な機能しか使わないため新しいものは必要ないが今後、サブスクに切り替えるしか選択肢がなくなった時は買い切りに比べて結局、余分な出費となるのではと思えて仕方ない▼サブスクと同一の概念としては昔から「月ぎめ」や「定期購読」などがある。雑誌や新聞もそのうちの一つ。100年以上前からサブスク効果に目を付けていた大先輩たちの慧眼には恐れ入る。今後も使われるサブスクであり続けるための努力が必要だ。〔四方〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    夜の市

    2025年08月01日

     舞鶴市の夏の風物詩「夜の市」が今年も大盛況に終わった。6~7月の土曜の夜、東西の商店街で開催される夏祭りで、失っていた活気を取り戻している▼子どもの…

    MORE
  • NO IMAGE

    コロナ前へ

    2022年12月21日

     今年も残すところあとわずか。振り返ると、「3年ぶり」という言葉をよく耳にした。新型コロナウイルスの感染拡大から3年。感染対策と社会経済活動を両立する…

    MORE
  • NO IMAGE

    マラソン

    2022年12月01日

     北近畿の代表的なスポーツイベントが3年ぶりに戻ってきた。11月23日にあった「福知山マラソン」。新型コロナウイルスの感染拡大によって2年連続で延期さ…

    MORE
  • NO IMAGE

    5類1年

    2024年05月01日

     昨年5月8日に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行されて1年。ほぼ以前の日常生活に戻り、今となっては「あれほどの大騒動が必要だったのか」…

    MORE