北近畿経済新聞ONLINE

地域経済の明日を見つめる

TEL.0773-42-6800

雑記ノートBLOG

コロナ禍の災害

 九州地方などを襲った記録的な大雨は各地で河川の氾濫を引き起こし、多くの死傷者を出している。北近畿でも死者を出した2年前の7月豪雨は記憶に新しい。近年は水害の発生時期が以前より長期化し、被害は深刻化している▼新型コロナウイルスの感染が広がる中での災害は、避難所でのクラスター発生など過去に経験のない事態を引き起こしかねない。被害の大きい地域では病院も機能していない可能性があり、水害の被災者に加えコロナ感染者を受け入れなければならないとなると事態は深刻だ▼同時に指摘されているのは災害ボランティアの受け入れだ。被災地を支援したいと駆けつけてくれるボランティアだが、もしもコロナ感染者だとしたら被災地で感染を広げることにつながる▼避難所では衛生管理を徹底していると聞くが、ボランティアに対するコロナ対策はどこまで可能なのか。暑い中での復旧作業で体力を消耗しているボランティアの安全をどこまで守れるのかも気にかかる。被災地の一日も早い復旧を願うとともに、我々もいつ起こるか分からない有事に備えておきたい。〔岡田〕

共有

関連記事

  • NO IMAGE

    夜の客船

    2021年07月11日

     本来ならこの時期、舞鶴港はクルーズシーズン真っ盛りである。しかし昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で客船の寄港回数がゼロに。そして今シーズンは飛鳥Ⅱ…

    MORE
  • NO IMAGE

    新商品

    2021年11月11日

    面白い取材だった。本日付の紙面で紹介した京丹後市商工会の新商品発表会。常日頃、記事にしようと探し回っている新たな商品やサービスを、一気にたくさん知るこ…

    MORE
  • NO IMAGE

    大河の再開

    2020年09月11日

     8月30日、6月から放送を休止していたNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送が再開された。明智光秀の元を細川幽斎が訪ねる場面からで、光秀の次女である…

    MORE
  • NO IMAGE

    動画

    2022年05月01日

    初めて「動画」の撮影と編集をやってみた。といっても、内容は大したことはない。写真だけでは良さが伝わりにくい取材先をスマホで動画撮影。パソコンの編集ソフ…

    MORE